ぱんださん40代で発達障害

日常、健康、思うこと

美術館ボランティア 研修 第3回

 第3回  美術館ボランティア  研修

 

■ 美術館の教育普及活動について

 

<美術館とは何か?>

 

収集 保存 調査 研究 展示 教育普及

調査の結果を展示       ↑ 今はここ

 

 

 

<多様化する美術館の利用方法>

 

展覧会を見る

ワークショップに参加

アーティストの講演会

ギャラリートークに参加

カフェでコーヒー

ミュージアムショップでお土産を買う

トイレ

展覧会のチラシ

図書閲覧

子連れ授乳室

 

 

 

<美術館とはどのような場所か>

 

かつての美術館:展覧会で名品を見せてもらえる場所

 

現在の美術館:利用方法は多種多様、個人によって異なる、美術作品を見るだけではない

 

 

 

<教育普及活動とは何か>

主体は利用者

 

活動方針

教育普及活動

利用者

 

当館の教育普及活動活動方針 : アートと生きる

 

学校教育との違い

 

学校は学習指導要領で評価

 

美術館は均一に同じことをしてもらう必要はない

ワークショップもいろんな終わり方で良い

評価がない

「面白いね」「そうしたんだ」

学校とは違うことをしようよ、それを担う

 

 図画工作や美術の授業を美術館に担ってもらったらどうだろうか

専門の勉強をされた学芸員さんからの授業

 

 

エディケーションからラーニングへ

参加型

知識を使う

知識を共有する

 

 

森美術館

ラーニングプログラムへ

 

東京都美術館

ボランティアの成功事例

横の連携ある

先端事例

 

 

<美術館の教育普及活動の変遷 日本>

 

1960年代 展覧会の開催

 

1970から1980年代 美術館建設ラッシュ、「実技講座」が盛んに

 

1990年代 「教育普及」が専門分野として認識される

 

1992年 国際シンポジウム開催ワークショップという手法の広がり

 

2000年代 学校との連携「鑑賞教育」・・参加者主体 作品見て鑑賞 対話型

     ボランティア活動の広がり

 

2010年以降 社会包摂、アカデミック領域での発展可能性、博物館教育学

     

      ミュージアムは観光資源?

     

      社会包摂 地域対応な人、取り組んで、 安心、 楽しく、

      美術館が何ができるか 、 手を差し伸べる

 

 

 

<当美術館の教育普及活動>

展覧会とワークショップ

夏休みこども美術館

どこでも美術館公民館学校

意気揚々講座六十歳以上限定ワークショップ

ファミリーデー

月並み口座座学

スクールツアー

美術館ボランティア 

 

 

 

 

■ 図書整理ボランティア

 

基本的な活動内容

 

資料(図書 図録 雑誌 年報・紀要 広報誌 パンフレット等)を図書室の資料として長く保存、また、いつでも活用できるような状態にするための整理作業 

 

 

 

■ 美術館情報整理ボランティアの活動

 

美術センターとして内外の情報サービスを行う美術館

 

美術家情報とは

書籍 新聞記事 展覧会案内状

 

過去のものはネットでもない時がある

そういう時は紙ベースのもので探す

地域家 、美術家  DM 情報として情報公開

保存していく大切さ